税と国債 2011 6 11

 税と国債をめぐる議論は、
高橋洋一氏の見解が妥当であり、教科書的だと思います。
 ただし、これには、反論があると思います。
「そんな基本的なことは、百も承知である。
ただ、私は、御用学者(御用評論家)であるので、
いつも増税を言わなければならない立場だ」と。

高橋洋一氏の「日本」の解き方 301 (夕刊フジ4月22日)
(以下、引用)
 復興構想会議が3月14日からスタートした。
びっくり仰天したのは、会議の冒頭で、
議長から復興税の構想が出された。
何も議論していないうちに増税の方向となって、
それをきっかけに、一気に増税ムードが強まってきた。
(中略)
 もちろん、この増税論は経済のセオリーに反している。
100年に1回という大震災のショックは、
100年に分割して、現在と将来の国民が負担すべきもので、
そのためには100年国債にするものだ。
 しかも、大震災復興では、社会インフラの整備が中心だ。
津波で社会インフラが一掃されたところに新たに作るものは、
社会的な生産力が高く、目をつぶっても、
B/C(ベネフィット=便益/コスト=費用)基準をクリアする。
 となると、公共投資理論からみても、
建設公債で財源調達すべきものだ。
 こうしたインフラ投資は、
100年間も便益を生むので、財政再建の立場から見ても、
建設国債を発行しても正当化できる。
(以上、引用)
 今回の場合(増税論)は、あまりにも露骨で性急過ぎたので、
「根回し」としては、失敗作と言えるでしょう。
 こうした状況から、菅政権は、
財務省の支配下にあることが明確にわかるでしょう。
脱官僚を掲げて政権を取った民主党が、これでは泣ける。




















































トップページへ戻る